COLUMN

COLUMN

2021.11.2

伝統と新しさの融合 ― 蔦屋漆器店の「輪島塗」

皆様、こんにちは。

 

いかがお過ごしでしょうか。

 

東京は気持ちのいい秋晴れの日が続いております。

 

 

 

 

突然ですが、皆様は「漆器」というと、どんなイメージをお持ちでしょうか。

 

 

 

 

伝統工芸品、高級品、お手入れが難しい、料亭やお祝いの席のもの etc.

 

「非日常なもの」という印象を抱いている方が多いかもしれません。

 

 

私もかつてはそうでした。

 

 

なんだか敷居が高いし、

自分の生活に取り入れるイメージが湧かない….

 

 

 

そんな漆器に対するイメージを大きく変えてくれたのが、

 

江戸時代から続く輪島塗の老舗「蔦屋漆器店」の器たちです。

 

 

 

 

 

 

輪島塗とは、石川県輪島市で生産されている漆器のこと。

 

 

輪島塗は、木に布を貼り、漆に地の粉(じのこ)と呼ばれる珪藻土の粉を混ぜるているため、

 

非常に丈夫で修理しやすいのが特徴。

 

ひとつ購入すれば、お直ししながら永く使い続けられる一生ものの逸品です。

 

 

 

 

 

先日、蔦屋漆器店の大工佳子様にご来店いただき、直接お話を伺う機会がございました。

 

 

 

その際に非常に驚いたのが、

 

「輪島塗は、和洋問わずどんなテーブルコーディネートにも馴染む」ということ。

 

 

 

輪島塗といえば、和なテイストで、しかも高級品。

 

それに相応しいお皿やカトラリーを選ばないと様にならないのではと思っていましたが、

 

 

 

テーブルコーディネートを本格的に学ばれている大工様によると、

 

意外にも輪島塗は、ガラスや洋食器との相性が良いんだそう。

 

 

 

 

 

 

実際に店内の展示でも、洋食器やガラスと合わせてみました。

 

異素材の器やカトラリーと掛け合わせることで、より輪島塗の漆の美しさが際立つように感じます。

 

 

 

 

 

 

昨今、輪島塗の新たな顧客や需要を開拓する動きがあります。

 

 

その中でも蔦屋漆器店は、

 

輪島塗の良さを広めるために、

 

様々な工夫をしながら現代の生活に合わせた商品を開発し、挑戦を続けています。

 

 

 

 

 

 

お猪口やカップは、あえて小ぶりなデザインにし持ちやすさを追求。

 

お椀も台座を低くして、洋食器とより馴染みが良いように。

 

器は絵のないものがほとんど。絵がないことで、修理がしやすく、他の食器とも合わせやすくなります。

 

 

 

元々の輪島塗の良さをしっかりと残しつつも、

 

デザインをほんの少しだけ現代の暮らしに寄せるだけで、

 

「自分の生活に取り入れてみたい!」と思うようになりますよね。

 

 

江戸時代から続く伝統を守り繋いでいきながらも、新しい形の輪島塗を広めようとする姿勢に胸が熱くなります!

 

 

 

 

11/11(木)まで、都内38店舗のライフスタイルショップにて

Japan Traditional Craft Week

というイベントを開催しております。

 

 

当店ではこの蔦屋漆器店の輪島塗を展示させていただいております。

 

 

今らしいエッセンスが少し入った、伝統ある輪島塗。

 

 

生で見ると、色や形の美しさや、たおやかな佇まいに引き込まれるはず。

 

是非店頭でお手に取ってご覧くださいませ。

 

 

 

担当:櫻田

REAL Style 青山店
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-1-13 2F
tel 03-6450-6972 fax 03-6450-6973
open 11:00~19:00
closed on Wednesdays
SHOP INFORMATION

INFORMATION